オンラインストアがオープンしました

水野創太の楽曲やグッズを取り扱うオンラインストアがオープンいたしました。

デジタル未配信音源や、限定的にリリースされた楽曲等も取り揃えております。

今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

https://waltz-online.stores.jp/

配信シングル「画期的なアイデア」リリース

昨年11月に配信限定でリリースされた「あかり(Apple MusicSpotify
)」に続き2月14日(金)に新曲「画期的なアイデア(iTunes StoreApple MusicSpotify)」を配信開始します。

前作同様、共同アレンジャーにサトウタイシ(zatta)を迎え制作された楽曲です。

「あかり」とはまた異なる、メロディックな一曲です。ぜひお聴きください。

配信シングル「あかり」リリース

11/29(金)に新曲「あかり」をApple MusicSpotifyにて配信開始します。

共同アレンジャーにサトウタイシ(zatta)を迎え、サウンドプロダクションの振り幅を更新した仕上がりとなっています。

この曲を皮切りに順次新しい作品をリリースして行きますので引き続きご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

———

1983年4月28日生まれ、神奈川県出身。水野創太は東京を中心に活動するシンガーソングライターである。幼少期をインド、高校時代の一時期をアメリカで過ごした後に2005年に自身がフロントマン/メインコンポーザーを務める“EdBUS”のメンバーとしてデビュー。

まるで、彼が歩んできた音楽人生の旅路を追体験できるような歌の様相は
──Bob Dylan, Lou Reed, David Bowie, Jack White, Daniel Lanois, 山下達郎など──先達のロックミュージシャンたちに抱く憧憬をどこまでもよどみなく形象化したサウンドもあいまって、リスナーの耳に深く、濃密に浸透していく。たとえそれが仲間たちとアンサンブルの交歓を編むバンドサウンドで鳴らされたとしても、たったひとりでステージに立つ弾き語りであっても。水野が表現する音楽像は幅広い世代の同業者も惹きつけ“ミュージシャンズミュージシャン”という呼び名がふさわしい求心力を獲得してもいる。

映画であれば、ジム・ジャームッシュ。瓶学であればロベルト・ポラーニョやウィリアム・トレヴァー、チャールズ・ブコウスキー、あるいは川端康成や三島由紀夫。落語もたしなむ。厳しさの中にある淡く立ち上がり光を放つ優しさ、残酷な光景が広がる日常と人間模様もまっすぐに見つめているからこそあきらめない音楽家としての真摯な態度。ゆえに水野の歌はさまざまなカルチャーと本質的に共振する可能性を秘めている。

2018年12月にプライベートレーベル“WALTZ”を設立。待望の初音源『晩安宝貝』をリリースした。2019年からは共同アレンジャー及びライブサポートのベーシストとしてサトウタイシ(zatta)を迎え、新作のレコーディングに着手。サウンドプロダクションの振り幅を大きく更新している。

2019年、奇妙礼太郎との弾き語り定期公演の開催や、様々なバンドセットでライブを展開しながら制作してきた楽曲群は、水野のロックアーティスト/リリシストとしての揺るぎないアイデンティティが現代的なポップミュージックの色や匂いをフレッシュに吸収したサウンドスケープを描いており、間違いなく多くの新しい出会いをもたらすに違いない。

水野創太は、絶対に音楽を裏切らない。

text by 三宅正一

水野創太 / あかり
2019/11/29 Digital Release

Apple MusicSpotifyにて配信

奇妙礼太郎さんとの定期公演が決まりました。

出演:水野創太 / 奇妙礼太郎

7/9(火) 下北沢GARAGE
8/28(水) 下北沢GARAGE
9/18(水) 渋谷La.mama ※GUEST 宮本菜津子 (MASS OF THE FERMENTING DREGS)


タワーレコード渋谷店にてインストアライブが決定

タワーレコード渋谷店にてインストアライブ&サイン会を行います。

2019年4月18日(木) 開演時間:18:00
観覧フリー

イベント詳細
http://towershibuya.jp/2019/04/12/132850

「晩安宝貝」取り扱い店舗が追加されました。

福岡 六本松蔦屋書店にて晩安宝貝の販売がスタートしました。

六本松 蔦屋書店
https://store.tsite.jp/ropponmatsu/

TOKYO FM「TOKYO SOUNDS GOOD」に出演します。

TOKYO FMにて毎週金曜日14:00-16:55、Ginza Sony Park 1Fスタジオから生放送の番組「TOKYO SOUNDS GOOD」に水野が出演します。
Ginza Sony Parkでのライブ当日、公開生放送なので、こちらも合わせてどうぞ。

「TOKYO SOUNDS GOOD」
3/15(金)14:00-16:55放送
https://www.tfm.co.jp/tsg/
公式Twitter
https://twitter.com/TokyoSoundsGood
公式ハッシュタグ
#TSG80
公式インスタグラム
https://www.instagram.com/tokyosoundsgood/

オリジナルトートバッグができました。

オリジナルトートバッグ ¥1500(税抜)
ライブ会場、代官山蔦屋書店でお買い求めいただけます。

代官山蔦屋書店
http://real.tsite.jp/daikanyama/

NHK-FM『赤い公園・津野米咲のゆうがたパラダイス』
ゲスト出演が決定しました。

NHK-FM『赤い公園・津野米咲のゆうがたパラダイス』に水野が出演します。

1月30日(水)NHK-FM 16:40〜18:00 生放送
http://www.nhk.or.jp/yupara/wed.html

タワレコードオンラインにて取扱が開始されました。

タワーレコードオンラインで「晩安宝貝」の通販が開始されました。

購入ページ
https://tower.jp/item/4835236/
※オンライン販売では購入特典が付きませんのでご了承下さい。

Apple Musicでの配信がスタートしました。

タワーレコードオンラインで「晩安宝貝」の通販が開始されました。

水野創太、初作品『晩安宝貝(わんあんばおべい)』をリリースします。

皆さま大変長らくお待たせいたしました。
2018年12月、水野創太の名刺代わりとなる作品が完成しました。

晩安宝貝(わんあんばおべい)

アーティスト:水野創太
レーベル:WALTZ
品番:WLTZ-01
金額:¥1,500(税抜)

収録曲:
1. スローダンス 2. 夜間飛行 3. ウォーアイニー 4. ナイトライン 5. パッセンジャー

2018年12月18日(火)先行販売開始

取り扱い店舗
・タワーレコード渋谷店(タワーレコード渋谷店限定特典有り)
購入可能店舗は随時お知らせいたします。

「晩安宝貝」レビュー
text:三宅正一

 水野創太の歌が好きだ。地面に伸びたどこまでも付いてくる自分自身の影を引き連れながら、ときに仲間と一緒に、ときに孤独を選びながら、地元の商店街から共通言語を持たない人々が市井をつくっているはるか異国の地まで。そうやってどこまでも歩き続けるような、至極個人的なロードムービーを観るような水野創太の歌が好きだ。

 苦笑いは捨てたかい? スニーカーの紐を結ぶときは力強く。音楽に嘘をついちゃいけない。人生はこんなにも刹那的で、ふくよかだ。

 そう、大切なことだけをつかまえようとする水野創太という歌うたいがいる。ボブ・ディランとルー・リードを敬愛する水野は、かの先達がそうであるように愚直なまでに音楽至上主義を貫き、誰にも似ていない、しかし誰しもに”この感覚を確かに知っている”と思わせる歌を紡ぐ。

 父親の仕事の関係で幼少期をインド、高校時代の一時期をアメリカで過ごし、帰国後に友人たちとEdBUSというバンドを結成。2005年にミニアルバム『Choose to Go』をリリース。2008年にはズットズレテルズやOKAMOTO’Sのメンバーになる前のハマ・オカモトがサポートベーシストを務めていた。

 ステージ上の水野は、青い炎を揺らすようにして、いつも静かに苛立っているし、渇望している。その剥がれ落ちない緊張感こそが水野の音楽の求心力となる。ミュージシャンズミュージシャンと呼んでも過言ではないほどに彼の歌に魅了されている同業者は多い。

 この『晩安宝貝』という作品は、本当は2017年にリリースされるはずだった。本作をどうやって着地させたらいいかわからなくなっていた水野を知っている。そうなることも理解できる。これまでずっとその喉とギターで、あるいは仲間たちと鳴らし続けてきた水野の超主観を閉じ込めた歌たちだから。しかし、だからそう、水野はもっと多くの人々と出会うことを本質的に求めている自分の歌たちを信じるべきだ。この歌たちはずっと下北沢の小さなライブハウスという巣箱から飛び立ってみたいと思っていたはずだ。しかるべきときに帰巣するから、大丈夫だと。

「音楽の動機は音楽であって、スポットライトを浴びたくて音楽をやっているんじゃないということを忘れないようにしている」

 水野はそう言っていた。今もそうだろう? 君の歌が誰よりもそれを知っているよ。 みずそー、おめでとう。

三宅正一

「晩安宝貝」の発売に際して彼の友人からコメントをいただきました。

水野創太の作る音楽は 体にスッと馴染む。 声も、詞も、メロディーも いつのまにか自分の一部になる。
それは俺がみずそうのファンだから? いや、きっとあなたもそう。
ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)

やっぱり、人類みな迷子だと思うんですよ。 例えば、私たちの毎日は回りっぱなしの方位磁針だし、
水野創太の歌は、その針のおへそに打たれた釘のようなもの。
辿り着くにも迷うにも、たった一本無くてはならないのが、こんな音楽だと思うんですよ。
津野米咲( 赤い公園)

下北沢GARAGE で出会っためちゃくちゃ背の高い先輩。 形容しがたいものって惹かれる何かがありますが、
彼はそういう人だと思うし、表現していることも同じくそうだと思う。 みずそうさんが純粋に作り上げた音楽たち。
成田ハネダ(パスピエ)

歌を止めなかったミズソウの漢の意地と安定の脱力感。 緩やかに緩やかに今を超えてゆけ。
加藤綾太(2)

これが本当の『待望』というそれなのではないでしょうか
河原太朗(TENDRE / ampel)

ウォーアイニーのラフミックスを聴いてワクワクした夜を思い出す。 いまの水野創太の世界観を
バンドサウンドで聴けて、僕は本当に嬉しいです。
竹村郁哉(ampel / Yogee New Waves)

いつ何時でも頑なに自分のミュージシャン像を追い続ける彼の精神こそが” ロック” であり、それが申し分なく
発揮されたのが今回の音源だと思います。水野創太の音楽がより沢山の人の耳に届くことを願って。
谷本大河(SANABAGUN.)

最初から最後まで、たっぷりの音楽愛。 進んだり悩んだり、乱れたり立ち直したり。
毎日いろんなことがあるけれど、 全部ひっくるめてなんか愛おしい。 そんな水野創太という音楽。
最高でした! アルバム完成& リリース、ホンマおめでとう!
HAYAMI(ORESKABAND)

愚直にやってるからどこか懐かしい感じがするのかな。 でも古くないのは水創だから。
オオナリヤスシ(SISTER JET)